杉田薫子さん(後編)

第1期生
2024年2月開講コースを受講

もうひとつ印象に残ったことについて教えてください。

もうひとつは仲間ができたことです。私は養成講座を受講していないのでCCの知合いがいなかったんです。同期の皆さんや先生、事務局の皆さんとつながることができ、濃い時間を過ごせました。ひとりで考えていたら踏ん切りがつかないようなことも、みなさんとつながったことで背中を押してもらい、勇気が出たということも大きな収穫でした。
同期5人の中で同じタイプがいなかったなと思っています。経歴もキャラクターもきれいに割れたという感覚があります。そのおかげで、他の仲間の考えていること、発する言葉がすごく刺激的でした。それぞれの会社で感じていることや、取り組んでいることを聞くと、自分の見ている世界とは全く違う話がたくさん出てくるので、とてもよい影響をうけました。
教室は、会社とは違う、家族とも違う、日常から離れて刺激をもらえる場で、毎月すごく楽しみにしていました。自分が知らない、知的好奇心をくすぐるような話をたくさん聞くのが本当に楽しかったし、毎回参加することが癒しになったなと思います。先生からの話も含めてみんなとの対話の時間が私にとっては重要な時間でした。
仲間たちとの対話の場は、なにを話しても大丈夫な場、という心理的安全性のある場でもありました。
特に3分間スピーチのような自己開示の話はでなかなかできないと思っていました。3分間スピーチの8回目など、回を重ねていくごとに話す内容が濃くなっていったと思います。あの話の深さ、自己開示の深さというのは、対面で回数を重ねていくことの効果があったのかなと思います。

カウンセリング力強化コースとアドバンスコースの両方を受講して感じたことは?

絶対にカウンセリング力強化コースだけでなく、アドバンスコースまで受けた方がいいと思います。
カウンセリング力強化コースの方は4回目のロールプレイのフィードバックが丁寧にあったことが印象に残っています。先生のアドバイスも後からいただきましたが、なんでそこに気づけるんだろうと思うようなアドバイスでした。あれは本当にありがたかったです。
アドバンスコースのブランドステートメントも印象に残っています。2人ペアでヒアリングをしている時に狩野先生が入ってきて、私の相手に質問をしたんですけど、私が思いつかないような質問をして相手の考えを引き出していく様子に驚きました。講義の中でも「実務では当てにいく」と何度もおっしゃっていますが「なんてそこまで気付けるんだろう?」「そんな視点があるんだ!」と改めて思いました。「占い師かな、、」と思ったくらいです。実際に現場経験を積んだ方が質問する様子を間近で見れるというのはすごく良かったです。

この講座を受けて、将来の自分について話していただけますか。

そうですね。将来のことを考えると、自分が苦労してきた道で同じように苦労している人たちの助けになりたい、という思いがあります。具体的には子育てと仕事の両立支援や、管理職になりたての層に向けて、支援していきたいなと思います。
他にも採用担当をやっていたこともあるので、採用から入社後の若手に向けた移行サポートみたいなものもやってみたい。あとは自分の職場で30代ぐらいのこれから活躍してほしい世代が退職していった経験もあるので、改善に取り組みたい。経営層と若い世代や、経営層と少し距離がある人たちを結びつけて組織全体を良くしていく、というような取り組みができるといいなと思っています。

組織に対するアプローチで、講座の中でなにか役に立ったこととかありますか。

企業へのセルフキャリアドッグに関して、国や厚生労働省がこれまでどのような法改正や助成金で導入を推進しようとしてきたか、とても興味深かったです。狩野先生のキャリアだからこそ語れる話も多かったのかなと感じています。
また、先生の実際のセルフキャリアドッグの経験を聞けたこともとても参考になりました。導入のときは、朝礼など社員が集まる時に顔を出させてもらってコンサルタントである自分自身や、なにをやるのかを印象付ける。食事や全体説明の合間などの時間をみつけて、積極的に社員と交わって、場ならしをしておく話。あとは社長の言葉で社員に周知してもらうとスムーズに入れるなど、実際先生がされてきたことを聞いたことで、現場のイメージが湧きました。私には経験がない分野なので、なるほどなぁと。

この講座のおすすめの部分があったら、教えていただいてもよろしいですか。

すでにおすすめの話は色々してしまいましたが(笑)、
あと1つ加えるなら、対面であることが良かったです。
時代の流れとしては、対面はちょっと古いかもしれないですが、対面ならではの良さってやっぱりありました。決まった場所で月1回、同じメンバーで定期的に集うっていうのは社会人になると会社以外ではそういう場ってないんですよね。
顔を合わせて、コミュニケーションを繰り返すことで深まっていくものって絶対にあると思います。それを対面でできたっていうがおすすめポイントだなと思います。


TOP
TOP